おはようございます〜〜モッチーです。
昨日までで、メインギターでのオーディオ録音がある程度終了!雛形的な物が理解出来たかなぁ〜〜て事で備忘録。
わっさぁ〜っと本気モードで、自前ギターさんたちを運び込んでの作業。皆さん張り切ってくれました〜。
録音データのデフォルトがwavになっていないのでAIFFからwavに変換。24/48に設定して初期設定を現在の学校規定に設定。作業を始めます〜。
元音のAmpセッティングは、こんな感じです〜^_^。
アンプは、マッチレスさん。後加工を前提としているので、信頼のクリーントーンで大好きです〜。今回、自前セレッションブルーはお休み。
インスト楽曲ですので、メインメロディは、元音にも少し歪みがあってプラグインで加工って手順にしましたので、何時もの小物さんたちに来て頂きました。
マイキングは、906のステレオ。これで十分です。プラグインのマイクシュミレータがよく出来ていますのでEQみたいに変更出来て好きです。中では、87、414辺りを使いました。ミキサー画面のステレオパン設定、好きです〜。
今回は、トラック毎にギターを変更した時のアンプシュミを追い込むためギターを変えて録りを行いました。
メインのメロディーは何時ものミュージックマン
アルペジオとコードストローク系はシングルコイルの愛すべきブレード。4半世紀のお付き合いです〜。
試行錯誤の上、メインのアンプシュミを、やっぱりのオレンジにして(これ、よく出来ています!)5th系は、まさかのフェンダーになりました。ツインリバーブ系は高校生のとき、家で小ちゃいの使ってたから、刷り込みがあるのかなぁ。ノスタルジーな気持ちで使いました。どの場面でも、最終マイキングの設定でEQを決定していました〜〜。
クリーンはアンプシュミは無しのマッチレス基本にデジタルディメンション。中でコンプと空間系とイメージャーで広げるみたいな感じ。
オレンジ最高です〜。古い方(傷いってる奴です〜)エディット画面で音作ってる感じも好きです。よく出来ています。ギターリストの気持ちを掴んでいるなぁ〜。実機の本体を揺らすLowが程よくカットされていて使い勝手バツグンです〜^_^。
そんなに歪ませる訳では無いですが、やっぱり外歪みと中歪みを混ぜた方が粘る気がします。(中中でもいけるかもしれませんが) 今度は、インターフェイスの歪みとLogic の歪みでやってみよう〜〜。そや、これ試すの忘れてた。
とりあえず、ギター録りは、いったん終了。
アレンジ作業に入りました。リード系とEDM系シンセの音は全部聴いて、なんとなく体に入れました。カウンターメロディーのいい音があったので全ハモ制作に入りましたが、途中でタイムアップ。昨日は終了でした〜。
大分と主要なショートカット等で作業が流れて来ましたが、忘れるのよね〜〜。時々PTのショートカットを使ってデータを崩しそうになります〜^_^。
頑張ろ。モッチーでした〜^_^。